中小企業でも取り組みやすい3つのW点対策!

目次

はじめに

経営審査事項(以下、経審)のW点(社会性等)はX点やZ点に比べ加点割合が小さく、
営業年数のように動かせない項目や公認会計士等の設置のように中小企業にはハードルが高い項目、さらに建設機械のリース・所有台数といった点数に見合わない項目も含まれています。

この記事ではその中でも比較的取り組みやすく、高得点を狙える項目を紹介します。

点数を上げて落札を有利に進めましょう

はじめに

経営審査事項(以下、経審)のW点(社会性等)はX点やZ点に比べ加点割合が小さく、営業年数のように動かせない項目や公認会計士等の設置のように中小企業にはハードルが高い項目、さらに建設機械のリース・所有台数といった点数に見合わない項目も含まれています。

この記事ではその中でも比較的取り組みやすく、高得点を狙える項目を紹介します。

点数を上げて落札を有利に進めましょう

高得点を狙える3つの整備

建設業退職金共済制度(建退共)に加入すると 15点の加点 が得られます。
従業員の福利厚生充実につながるだけでなく、
掛金は全額損金算入できるため節税効果も期待できます。
しかし一度加入すると継続的に掛けていく必要がある為、
資金繰りへの影響を見込んでおきましょう。
加入後は、経審の申請時に加入証明書を添付しましょう。

自社で退職一時金制度を設けている、
あるいは企業年金制度に加入している場合に
15点の加点 が得られます。
この2つはどちらか一方を整備すれば加点対象となり、

両方を用意しても点数は変わりません。
両方やっていない場合は、導入の手間やコストの面から、
退職一時金制度を就業規則に定める方法が最も取り組みやすくおすすめです。

退職一時金制度を設けるには、
就業規則に退職金に関する規定を明記する必要があります。
さらに常時10名以上の従業員を雇用している企業は、
労働基準監督署に届出する必要があります。
また、規定を整備しても実際の支給が伴わなければ、
労務トラブルの原因となりますので適切な退職金準備をしましょう。

当社の退職金制度は業績に応じて支給額を調できます

政府労災に上乗せして補償を行う法定外労災補償制度(任意労災保険など)
に加入している場合、 15点の加点 が得られます。
加入先は建設業の 共済制度・団体制度・民間保険会社 など複数の選択肢があります。
なお、加点対象となるには一定の条件がありますので、設計時には注意が必要です。
加入後は、経審の申請時に加入証明書を添付しましょう。

3つすべてを整備することで、45点(W)の加点ができます

高得点を狙える3つの整備

建設業退職金共済制度(建退共)に加入すると 15点の加点 が得られます。従業員の福利厚生充実につながるだけでなく、掛金は全額損金算入できるため節税効果も期待できます。
しかし一度加入すると継続的に掛けていく必要がある為、資金繰りへの影響を見込んでおきましょう。加入後は、経審の申請時に加入証明書を添付しましょう。

自社で退職一時金制度を設けている、あるいは企業年金制度に加入している場合に15点の加点 が得られます。この2つはどちらか一方を整備すれば加点対象となり、両方を用意しても点数は変わりません。両方やっていない場合は、導入の手間やコストの面から退職一時金制度を就業規則に定める方法が最も取り組みやすくおすすめです。
退職一時金制度を設けるには、就業規則に退職金に関する規定を明記する必要があります。
さらに常時10名以上の従業員を雇用している企業は、労働基準監督署に届出する必要があります。また、規定を整備しても実際の支給が伴わなければ、労務トラブルの原因となりますので適切な退職金準備をしましょう。

当社の退職金制度は業績に応じて支給額を調整できます

政府労災に上乗せして補償を行う法定外労災補償制度(任意労災保険など)に加入している場合、 15点の加点 が得られます。
加入先は建設業の 共済制度・団体制度・民間保険会社 など複数の選択肢があります。
なお、加点対象となるには一定の条件がありますので、設計時には注意が必要です。
加入後は、経審の申請時に加入証明書を添付しましょう。

3つすべてを整備することで、45点(W)の加点ができます

まとめ

W点の整備を怠ると、同規模の競合に入札で後れを取ることになります。
特に今回紹介した3つを整備すれば、一気に45点を獲得できます。
W点の点数が低い企業は、まずこの3つを必ず整備すべきです。
すでに導入しているものがあれば、申請で漏れなく反映させましょう。
また、法定外労災補償制度を提出しているのに加点されていないケースも多く見受けられます。確実に加点されるように自社で徹底して管理するか、信頼できる専門家に任せましょう。

経営状況に応じた導入をしていきましょう

まとめ

W点の整備を怠ると、同規模の競合に入札で後れを取ることになります。
特に今回紹介した3つを整備すれば、一気に45点を獲得できます。W点の点数が低い企業は、まずこの3つを必ず整備すべきです。
すでに導入しているものがあれば、申請で漏れなく反映させましょう。
また、法定外労災補償制度を提出しているのに加点されていないケース も多く見受けられます。確実に加点されるように自社で徹底して管理するか、信頼できる専門家に任せましょう。

経営状況に応じた導入をしていきましょう

公共工事の保険代理店「東京損害補償センター」の企業ロゴ。ヘルメットを被った狼のキャラクターが、スーツ姿で立っている。
目次